政策の焦点
- スマート国家プロジェクト(2021-2025年):台湾は2016年末より「デジタル国家・イノベーション経済発展プロジェクト(DIGI+)(2017-2025年)」を始動し、ソフトウェア・ハードウェアの両方を重視するという原則の下で、デジタル・イノベーションにとって有利な基礎環境を構築し、デジタル国家の基礎措置を固めています。2021年、DIGI+計画は「スマート国家プロジェクト(2021-2025年)」へと改名・グレードアップし、情報セキュリティ、Beyond 5G(B5G)衛星通信、次世代半導体、クラウド世代産業デジタル・モデルチェンジ、先進ネットワーク建設等、有望デジタルテクノロジーも編入されて、国家や社会、産業全体のデジタル・モデルチェンジを促進します。なかでも通信インフラ面においては、デジタル社会の到来に対応すべく、5Gブロードバンド建設・実証、先進ネットワーク建設の完備、B5G衛星通信の推進、情報セキュリティの強化、周波数政策の策定、法規の調整等に取り組んでいます。
- 台湾5Gモバイル計画(2019~2022年):204.66億台湾元を投入し、規制緩和・イノベーション・実証・リンクといった戦略により、各種5G電気通信付加価値サービス及び垂直アプリケーション・サービスの発展に努め、台湾を5Gイノベーション発展に適した環境にすることで、デジタル競争力の向上、産業イノベーションの深化、スマート・ライフの実現を達成します。
- 5G周波数公開:現時点において台湾政府は、電気通信業者が消費者や企業に5Gサービスを提供できるように、3.5GHz及び28GHzの商用周波数を公開しています。一方で、4.8GHz~4.9GHzの100MHz帯域幅は5G専用周波数としており、2021年~2022年の間に各界からのフィールド実験の申込受付を開始しています。
- 亜洲新湾区5G AIoTイノベーションパーク:2021-2025年までに約110億台湾元を投入して、5GとAIoTエンド・ツー・エンド・アプリケーションのデモンストレーション・フィールドを構築します。国内外の電気通信事業者からクラウドサービス業者、各分野のシステム・インテグレーション業者、スタートアップに至るまで、「大企業が小企業を導く」方法によって産業クラスターを形成し、さらに国内外のアクセラレーターやインキュベーター、スタートアップ・プラットフォームを誘致し、完全な産業エコシステムを築き上げ、「台湾最大の5GとAIoTイノベーション実証実験エリア」を目指します。
税制措置
- 営利事業所得税税率は20%となります。
- 研究開発費の15%を上限として、当年度の法人税から控除でき、または支出額の10%を上限として、3年に分けて法人税から控除できます。
- 海外から新たな生産技術や製品を導入する際、外国企業が所有する特許権、実用新案権、意匠権、商標権、その他特に許された権利を使用し、かつ外国企業に支払われるロイヤルティは、経済部産業発展署によって承認された場合、所得税が免除されます。
- 台湾で製造されていない機器や設備を輸入する場合、輸入関税が免除されます。
- スマート機器/5G関連項目への投資:合計100万台湾元以上10億台湾元以下の支出は、当年度の法人税計算から控除できます。控除額は「当年度支出金額の5%」または「3年の合計支出金額の3%」のいずれかが選択できます。ただし、当年度法人税額の30%を上限とします。適用期間は2024年12月31日まで延長する予定です。
- 会社の従業員が総額500万台湾元以内の株式報酬を取得し、株式を保有しながら会社で2年勤続した場合、譲渡する際は取得時の時価または譲渡時の時価のうち、いずれか低い方の価格で課税されることができます。
- 条件を満たした外国籍特定専門人材は、給与所得のうち300万台湾元を超過した部分の半額を、所得税計算時に総所得から差し引くことができます。
- 輸出加工区、サイエンスパーク、自由貿易港区等に入居した企業が、自社で使用する機器・設備・原料・燃料・資材・半製品を輸入した場合、輸入税、物品税、営業税が免除されます。
- 未処分利益で実質投資を行った場合、控除項目として法人税が免除されます。
研究開発補助金
成功事例
生産及び技術
- クアルコム(Qualcomm)は、2019年6月、台湾に「台湾運営及び製造工程テストセンター(COMET)」を設立し、5Gミリ波等のCoE/ラボの設立を計画していることを発表しました。このほかにも、Nokiaが、2019年末に、インテルが規格を定義し、MediaTekが開発する5Gベースバンドチップを販売することを発表しました。2021年にDell、HPが最初に5GノートPCに導入する予定です。また、ヨーロッパを拠点とする多国籍電気通信業者のVodafoneは、台湾Accton傘下のEdgecore Networks、Alpha Networks、デルタ電子傘下のDelta Networksを選出し、DCSGを製造しています。
実証実験エリア
- アメリカのシスコシステムズ(Cisco)は、2020年8月、国内のネットワーク通信設備メーカーと共に、台湾初の「5Gオープン・アーキテクチャ・ネットワーク・プラットフォーム」を設置し、共同で5Gオープン・アーキテクチャネットワークとエコシステムを創造します。クアルコム(Qualcomm)は日月光(ASE)、中華電信と連携して、5Gミリ波(5G mmWave)企業専用ネットワーク・スマート工場を造り、2020年12月より運営を開始し、三大応用がASEグループの高雄工場生産ラインに導入されました。
人材育成
- 産業界がアイディアに溢れ、設計応用能力を兼ね備えた国内の人材を発掘できるように、経済部産業発展署はコンペティションを設け、優秀な人材を引き寄せています。2021 Mobileheroes(2021年の通信コンテスト)では、IoT未来挑戦大会、新世代5G+ユーザー及びスモールセル基地局アンテナシステム設計コンペ、5Gナビゲーター・イノベーティブ応用コンテスト、そして国際的なイノベーションと国内産業人材の交流を促進させる国際チーム大会のConnectivity Innovation Awardが開催されます。
出典:投資台湾事務所
マルチメディア・ダウンロード
台湾の重点発展産業-通信 (7.41 MB )