政策の焦点
- スマートマシン産業推進プロジェクト:IoT、3Dプリント、人工知能、ロボット等のテクノロジーによる生活と産業に対する巨大な変革に対応するため、台湾は2016年7月より「スマートマシン産業推進プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトを進めることによって、精密機械をスマートマシン産業へと進化させ、関連専門人材の育成、業界全体の高度化と変革、国際的な提携と市場ビジネスチャンスの拡大等の措置を通じて、更に機械産業の生産高を拡大させる効果が生み出されることを期待しています。
- スマートマシン・パーク:台中市政府は台中の豊洲科技工業パークの地域を拡張し、豊洲科技工業パークの二期を「スマートマシンパーク」として設立し、伝統型産業の構造転換に役立て、中部サイエンスパークにおけるサポーティングインダストリーの発展を促進しています。現在、一期は分譲完了、二期は2021年4月から申請受付を開始し、開発面積は81ヘクタールとなっています。
- スマート製造技術の検証フィールド:100%台湾製の高次機械加工設備を採用し、国内で開発製造されたデジタル化生産システムとリンクして機械加工のアプリケーション・サービス・モジュールを発展させており、9種の部品の混合したスマート製造生産ラインを実現しています。当該フィールドは、国内のスマート製造計画センターとして機能し、業界向けに国産化設備のインダストリー4.0向けアプリケーションの全貌を展示しています。
- スマートマシン推進オフィス:2017年2月に設立され、「生産管理におけるデジタル化の導入、インダストリー2.0からインダストリー3.0へ」、「オフィシャル版のオンライン・IoT・プラットホームの構築」(PaaS)、「各業界向けのアプリケーション・サービス・モジュール」(SaaS)等、段階的に重点産業におけるスマート製造の推進をサポートしています。また、「スマートマシン推進オフィス」は、外国企業が試験エリアや通信プラットフォームに参加すること、台湾でサプライチェーンやパートナーネットワークを確立することなどを支援しています。
税制措置
- 営利事業所得税税率は20%となります。
- 研究開発費の15%を上限として、当年度の法人税から控除でき、または支出額の10%を上限として、3年に分けて法人税から控除できます。
- 海外から新たな生産技術や製品を導入する際、外国企業が所有する特許権、実用新案権、意匠権、商標権、その他特に許された権利を使用し、かつ外国企業に支払われるロイヤルティは、経済部産業発展署によって承認された場合、所得税が免除されます。
- 台湾で製造されていない機器や設備を輸入する場合、輸入関税が免除されます。
- スマート機器/5G関連項目への投資:合計100万台湾元以上10億台湾元以下の支出は、当年度の法人税計算から控除できます。控除額は「当年度支出金額の5%」または「3年の合計支出金額の3%」のいずれかが選択できます。ただし、当年度法人税額の30%を上限とします。適用期間は2024年12月31日まで延長する予定です。
- 会社の従業員が総額500万台湾元以内の株式報酬を取得し、株式を保有しながら会社で2年勤続した場合、譲渡する際は取得時の時価または譲渡時の時価のうち、いずれか低い方の価格で課税されることができます。
- 条件を満たした外国籍特定専門人材は、給与所得のうち300万台湾元を超過した部分の半額を、所得税計算時に総所得から差し引くことができます。
- 輸出加工区、サイエンスパーク、自由貿易港区等に入居した企業が、自社で使用する機器・設備・原料・燃料・資材・半製品を輸入した場合、輸入税、物品税、営業税が免除されます。
- 未処分利益で実質投資を行った場合、控除項目として法人税が免除されます。
研究開発補助金
成功事例
生産及び技術面
- アメリカのEnergid社は台湾新漢公司(NEXCOM)と共同で7軸産業用ロボットを開発し、後に新漢公司子会社の創博(NexCOBOT)により発展し販売市場を開拓しました。
- 日本の三菱電機(Mitsubishi Electric)は設備業者、システム・インテグレーションメーカー、研究機構と「台湾e-F@ctory Alliance」を組織し、ソリューションの開発により、Uターン投資をする台湾企業と国内外業者のIoTとスマート化の課題を解決し、産業のデジタルトランスフォーメーションを加速しました。
異業種提携
- アメリカの計測装置大手メーカーであるキーサイト・テクノロジー(Keysight Technologies)は、台湾の半導体メーカーであるメディアテック(聯発科技)と共に2020年1月、将来的に5G市場のビジネスにおいて技術提携を行うことを発表しました。メディアテックは、キーサイト・テクノロジーの5G模擬装置ソリューション及びミリ波技術を通じて、各種イノベーション開発需要に応じて適切なネットワーク連結形態を構築することが可能であり、関連する開発・テスト能力を効果的に向上させて5Gアプリケーションのビジネスチャンスを獲得することが期待されます。
実証試験エリアの提携
- フランスのDassault Systèmes社は台湾に研究開発センターを設立し、友嘉グループ(FFG)とアライアンス関係を結び、スマート工場のビジネスチャンスを把握しようとするほか、桃園市や台中市政府と提携覚書を締結し、協働して「アジア・シリコンバレー」関連議題についてIoT、スタートアップエコシステム、イノベーション研究開発ハブなどのプロジェクトに取り組みます。
人材育成面での提携
- ドイツのBosch社は成功大学と提携して、成功大学にスマート製造イノベーションセンターを設立し、インダストリー4.0の人材を育成しています。
- アメリカのRockwell Automation社は台中の逢甲大学と産学提携の覚書を締結しており、スマートマシンの導入やスマートマシンの専門講座の開設に加え、「企業IoTアプリケーション・ラボラトリー」を設立し訓練センターとしたり、「スマート製造ラボラトリー」を展示エリアとするなど、台湾でのスマートマシンのミドル及びトップ人材の育成を支援します。2020年、台湾製薬企業のAPM導入によるスマートシステム構築の加速化に協力し、台湾におけるバイオ製薬の革新的応用に関する指標的な事例として推進しました。スマート製造とCO2低排出の動向に対応し、今後、台湾で半導体産業設備保守予測システム、IIoT、重工業の省エネ設備の開発に取り組みます。
出典:投資台湾事務所
下載檔案
台湾の重点発展産業-スマートマシン産業(4.61 MB)