2025-07-25
近年、世界のバイオ医薬品技術は急速に進化しており、サプライチェーンの再構築も加速しています。こうした状況で、受託開発・製造機関(Contract Development and Manufacturing Organization、CDMO)は、新薬開発と先進製造プロセスの推進において、重要な役割を果たす産業セクターとなっています。米中貿易摩擦や地政学リスク、米国の「バイオセキュア法案(Biosecure Act)」などの政策により、多国籍製薬企業は中国以外の新たな製造拠点を模索しています。台湾は、高品質な製造力、スマートオートメーション技術、健全な規制環境を武器に、グローバルCDMO市場で台頭しつつあります。Fortune Business Insightsによれば、CDMO市場は2025年に2,550億1,000万米ドル、2032年には4,652億4,000万米ドルに達し、年平均成長率は9.0%と予測されています。特に、細胞・遺伝子治療(Cell and Gene Therapy、CGT)や抗体薬物複合体(Antibody-drug conjugates、ADC)の分野は二桁成長が見込まれ、高度的なCDMOサービスへのニーズが世界的に拡大しています。
CDMOの事業は、従来の低分子医薬品OEMからバイオ医薬品、免疫療法、遺伝子編集といった高難易度分野へと拡張し、産業構造は総合型研究開発・製造プラットフォームへと進化しています。特に米国や欧州の大手製薬企業は、規制強化と地政学的リスクに対応すべく、「デュアル拠点戦略」を重視し、臨床試験から商用生産までをアジア市場へとシフトさせています。韓国Samsung BioLogics、インドSyngene、日本のFujifilm Diosynthなど大手CDMOは海外生産能力を拡大し、グローバル生産拠点がアジア太平洋地域へと移行する動きが鮮明です。また、米国Thermo Fisher Scientific、ドイツMerck、米国Agilent Technologiesといった製薬・分析機器大手も垂直統合によりCDMO事業へ参入し、サプライチェーン統合の潮流を牽引しています。台湾は、プロセス技術、人材、規制環境における優位性を活かし、国際製薬企業からの受託開発案件を着実に取り込みつつあります。
国際情勢の変化は、台湾CDMOにとって未曾有のビジネスチャンスを生み出しています。2025年1月、米国はバイオデータ保護に関する大統領令を発出し、「バイオセキュア法案」を推進。中国軍と関係のあるバイオサービス企業から連邦資金を排除する方針を示したことで、多国籍製薬企業は「脱中国化」と「フレンド・ショアリング」を加速し、コンプライアンスを満たした信頼性の高い生産拠点を模索しています。同年4月、台北で開催された「2025 CDMOイノベーションサミット」において、米国Johnson & JohnsonやFlagship Pioneeringなどの製薬・VC大手は、台湾は医薬品優良製造基準(Pharmaceutical Inspection Co-operation Scheme - Good Manufacturing Practice、PIC/S GMP)と制度的に整合されており、その基準に準拠しています。コストは韓国と同等、ブランド信頼性は中国を上回ると評価。特に成長著しいCGTやADCといった分野でのハイエンド製造拠点として、アジア太平洋地域で最も有望な選択肢であるとしています。
台湾CDMOは、高付加価値化とスマート化へと進化しており、グローバルサプライチェーンに参画できる技術力を備えています。2025年3月、保瑞製薬は米国ミネソタとメリーランドの工場を統合し、無菌注射剤ラインを増設。「台湾R&D+北米製造」のデュアル拠点戦略で高収益案件を獲得し、グローバルTop10 CDMOを目指しています。欧米日市場をカバーし、英GSK、日本Eisai、協和キリンなどと受託契約を締結しています。台康生技は竹北バイオパークにアジア最大規模の哺乳動物細胞大量生産拠点を構築し、ADCや抗体製剤に特化。独Merck等との競争力を強化し、日本医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency、PMDA)の審査を通過したバイオ医薬品製造工場も有しています。米欧日とCDMO契約を結んでいます。永昕生医は微生物発酵・ウイルスベクター製造に注力し、ワンストップ試作・生産プラットフォームを構築。信天翁生物製造は嘉義サイエンスパークにてAI・拡張現実(Augmented Reality, AR)・自動化を導入し、細胞製造に専門化したスマートファクトリーの先駆けとして注目されています。
台湾CDMOは以下4つの競争優位を有しています。
台湾は、南部サイエンスパーク、竹北バイオパーク、林口イノベーションパークを中心に、細胞培養・ウイルスベクター・無菌充填・中試生産など多様な製造サービスを有するバイオ製造クラスターを形成しつつあります。工研院・国衛院等の法人による技術支援を背景に、初期研究、GLP試験からGMP臨床製造まで一貫した支援体制を確立します。国内外企業による迅速な製品実証・臨床応用(Translational Medicine)を後押ししています。場域支援とクロスボーダー連携により、台湾CDMOエコシステムは高付加価値化・国際化を進め、グローバル製薬業界での受託・統合能力を一層強化しています。
台湾CDMO産業は、量産志向からハイエンド技術プラットフォームとスマート製造統合へと進化し、グローバルバイオ医薬チェーンの中核的支柱となりつつあります。クラスター密集、強力な製造能力、安定したR&D力という優位性を活かし、グローバルサプライチェーン再編において確固たる地位を築いています。政府の政策支援とスマート製造の推進により、台湾はアジア太平洋地域における先進医薬品CDMOのモデル拠点・戦略的ハブとして、今後の国際投資を呼び込み、産業影響力をより一層拡大していくと考えられます。
資料來源: 工業技術研究院(ITRI)産業サービスセンター調査チーム